■前半出展蔵(4月29日-30日)
出羽桜酒造(山形)/月の井酒造店(茨城)/外池酒造店(栃木)/石井酒造(埼玉)/鍋店(千葉)/今代司酒造(新潟)/久保田酒造(福井)/天領酒造(岐阜)/月桂冠(京都)/東和酒造(京都)/本田商店(兵庫)/名手酒造店(和歌山)/千代むすび酒造(鳥取)/辻本店(岡山)/藤井酒造(広島)/川鶴酒造(香川)/八木酒造部(愛媛)/LIBROM Craft Sake Brewery(福岡)/福田酒造(長崎)/中野酒造(大分)
全20蔵 出展予定
■後半出展蔵(5月1日-2日)
一ノ蔵(宮城)/高橋酒造店(秋田)/米鶴酒造(山形)/仁井田本家(福島)/土田酒造(群馬)/釜屋(埼玉)/滝澤酒造(埼玉)/瀬戸酒造店(神奈川)/弥彦酒造(新潟)/富美菊酒造(富山)/舟木酒造(福井)/三輪酒造(岐阜)/三和酒造(静岡)/丸石醸造(愛知)/清水清三郎商店(三重)/金鳳酒造(島根)/はつもみぢ(山口)/高知酒造(高知)/光武酒造場(佐賀)/瑞鷹(熊本)
全20蔵 出展予定
・主催・運営:SAKE JAPAN株式会社/SAKE JAPAN EXPO 実行委員会
・協力:唎酒師/日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)/
STARKクリエイティブオフィス/アサヒユウアス/TIGET/ミクチャ 他
・アンバサダー:福田愛依/森田真衣/七瀬なな/Erika/管沙織/青井篤子/田口瑞穂 他
・出演者:御歌頭/にほんしゅ/藤井21/辻本美博 他
たった今も聴いているんですが、本当に最高なので、全員聴いてください。
時間帯も選びません。天候も選びません。いつ聴いても、その時々で、最高の音源体験をさせてくれます。
#TRI4TH @TRI4TH
TRI4THの最新アルバム
『CALM & CLASH』
本当に最高で、最近、聴き続けています。
インスト音楽の魅力、管楽器の魅力、ジャズの魅力、バンドの魅力、熱さの魅力、スタイリッシュさの魅力、コラボの魅力、全部、詰まっています。
強く、お薦めしたいです。
#TRI4TH @TRI4TH https://tri4th.lnk.to/CALM_CLASH_0215
芸能界最強占い師
【#ゲッターズ飯田】
4/1(土)KAAT神奈川芸術劇場にて昼・夜2公演開催!
🎷昼公演はエンタメジャズバンド・Calmeraと「開運トーク&ジャズ演奏」
🔮夜公演はゲッターズ飯田が時間の許す限り、抽選で選ばれたお客様をステージ上で占うトークイベント!
🎫チケット当日引換受付中
つーじー ありがとう!
たくさん聴いてくれて嬉しいよ! https://twitter.com/tsuujiimot/status/1641020092724183040
TRI4THの最新アルバム
『CALM & CLASH』
本当に最高で、最近、聴き続けています。
インスト音楽の魅力、管楽器の魅力、ジャズの魅力、バンドの魅力、熱さの魅力、スタイリッシュさの魅力、コラボの魅力、全部、詰まっています。
強く、お薦めしたいです。
#TRI4TH @TRI4TH https://tri4th.lnk.to/CALM_CLASH_0215
昼下がりの宴 ▷ 14:00 開場 / 14:30 開宴
¥3,600-
夕の宴 ▷ 16:00 開場 / 16:30 開宴
¥3,600-
たった今も聴いているんですが、本当に最高なので、全員聴いてください。
時間帯も選びません。天候も選びません。いつ聴いても、その時々で、最高の音源体験をさせてくれます。
#TRI4TH @TRI4TH
TRI4THの最新アルバム
『CALM & CLASH』
本当に最高で、最近、聴き続けています。
インスト音楽の魅力、管楽器の魅力、ジャズの魅力、バンドの魅力、熱さの魅力、スタイリッシュさの魅力、コラボの魅力、全部、詰まっています。
強く、お薦めしたいです。
#TRI4TH @TRI4TH https://tri4th.lnk.to/CALM_CLASH_0215
芸能界最強占い師
【#ゲッターズ飯田】
4/1(土)KAAT神奈川芸術劇場にて昼・夜2公演開催!
🎷昼公演はエンタメジャズバンド・Calmeraと「開運トーク&ジャズ演奏」
🔮夜公演はゲッターズ飯田が時間の許す限り、抽選で選ばれたお客様をステージ上で占うトークイベント!
🎫チケット当日引換受付中
つーじー ありがとう!
たくさん聴いてくれて嬉しいよ! https://twitter.com/tsuujiimot/status/1641020092724183040
TRI4THの最新アルバム
『CALM & CLASH』
本当に最高で、最近、聴き続けています。
インスト音楽の魅力、管楽器の魅力、ジャズの魅力、バンドの魅力、熱さの魅力、スタイリッシュさの魅力、コラボの魅力、全部、詰まっています。
強く、お薦めしたいです。
#TRI4TH @TRI4TH https://tri4th.lnk.to/CALM_CLASH_0215
宮城県の4つの酒蔵が企業合同して1973年に誕生。自然との共
南部杜氏伝統の技を頑なに守りながら、手をかけ、心を込めた高品
また、リユース瓶の採用、有機米・環境保全米を使用した商品開発
鈴木 整
株式会社一ノ蔵 代表取締役社長
1969年生まれの53歳。
神社の門前町に生まれ育ち、三度の飯より祭り、イベントが好き。
それが高じてイベント会社などに勤務した後、2004年に一ノ蔵入社。
古来より酒造りは神事そのものと心に留め、地の酒を造り続ける。
2014年より現職。
四代目蔵元 仲野益美
▼蔵元プロフィール
弊社は明治25年(1892年)に初代仲野清次郎が分家し、酒蔵として創業致しました。それ以来、地元に根ざした品質第一の酒造りに徹し、1980年には、蔵の看板酒である「桜花吟醸酒」を発売致しました。
当時「吟醸酒」という言葉は一般的に知る人が少なく、鑑評会用にのみ醸造されていました。「吟醸酒の素晴らしさを多くの方に知ってほしい」の一念で発売したこの酒は、吟醸酒の普及に貢献してきたと自負しております。
1997年には、日本民族の英知を集結した、日本の食文化を代表する吟醸酒の素晴らしさを日本だけでなく海外の方々にも知っていただきたいと考え、海外輸出をスタートしました。現在では、世界25か国以上に販路が広がりました。
弊社はこれからも手造りで丹念に醸した高品質なお酒を、国内外のすべてのお客様にお届け出来るよう、蔵人、社員一同、日夜を問わず精進していきたいと思います。
米鶴では、地元で良質の酒米を育て、「米作りからの酒造り」をモ
1983年から、地元農家と協力して「高畠町酒米研究会」
米鶴の2文字には、「豊かに実った米の姿、鶴の立ち姿がお辞儀に
“酒は体によいものである”を信条とし、農薬と化学肥料を一切使
創業は1711年。18代目蔵元は、酒造りを指揮する杜氏も兼任
にいだの酒と共に、田んぼや山、
仁井田 穏彦
福島県郡山市にある創業1711年の酒蔵「仁井田本家」の18代
大洗に、授かる酒。
大洗の気候風土の中で、米と水と酵母の力を生かしきる酒造り。その時、その原料でしか造れない酒をお届けします。
わたしたちは、慶応元年に創業し「松前屋」の称号で酒造りを始め150年以上この大洗の地で酒造りを行ってまいりました。
原料米にこだわり、その素材の良さを最大限に活かせるように、蔵人たちの伝統的な技と感覚によって、ていねいにていねいに酒造りを行っております。 なかでも月の井創業140周年を記念して立ち上げたオーガニック日本酒「和の月」は、山崎正志氏が栽培した有機認定「美山錦」を使い、仕込む酒蔵は、熱湯と布できれいに拭きあげ、有機のお酒と称するための厳しい基準をクリアしてきました。「ていねいな酒造り」をこだわりぬいてできあがった、洗米から仕上げまで昔ながらの手づくりのお酒です。
弊社のモットーはひとりひとりのお客様のご意見に耳を傾け、お客様の期待にこたえるお酒をつくること。
蔵人の仕事はお酒という生きものが相手。仕込みの間は昼夜問わず緊張を強いられることが多いですが、お客様の喜びのお声を聞くことが何よりの励みです。
一人でも多くのお客様の美味しい!のお声が聞けるよう、これからも真摯に酒造りを行ってまいります。
1937年創業。清酒「燦爛」醸造元。
豊かな自然に囲まれた栃木
代表銘柄である『燦爛』とは「光輝く」という意味で、お
2022年パリの日本酒コンテストKuraMasterにおいて
また、酒蔵には年間数万人が訪れ、観光酒蔵として観光地である益
外池茂樹(トノイケ シゲキ)
外池酒造店蔵元 / 代表取締役社長
▼蔵元プロフィール
1937年(昭和12年)創業の外池酒造店三代且蔵元。
平成10年から社長に就任し、酒コスメなど新製品開発や海外輸出の新分野へ梢極的に挑戦。
会社の目指すところは、酒を中心とした日本の食文化を 創造する企業、お客様の笑顔とスタッフの笑顔があふれる楽しい蔵、そのための一所懸命、誠心誠意、真剣勝負。 メインプランドは、日本や海外でのコンテストにて、数々の受伐歴を誇る清酒「燦爛(さんらん)」。他、「望(ぼう)」、焼酎「益子の炎」、ゆずや苺のリキュール、どぶろくの製造販売、観光酒蔵の運営まで行う。
石井酒造株式会社について
天保11年創業。埼玉県幸手市にある石井酒造は150年以上、丹精込めた手作りの酒造りを行ってきました。皆様が楽しく笑顔になれるような酒を提供できるように日々精進しております。近年では生酛つくり、全量白麹つくり、赤色酵母を使った桃色濁り酒など昔ながらの製法から先進的な製法までを取り入れた酒造りを行っており常に進化し続ける石井酒造をよろしくお願いいたします。
石井酒造株式会社がある埼玉県幸手市について
関東平野のほぼ中央にあり、埼玉県内では東部地域の北寄りにあります。
お花見の名所として、権現堂桜堤は、春の桜と菜の花で有名です。最近は、梅雨の季節の紫陽花(あじさい)、初秋の彼岸花、冬の水仙など、四季折々の花を楽しむことができます。
8代目当主 石井誠
お酒は、なくても生活に困るものではなく、時にはネガティブな印
冠婚葬祭、喜怒哀楽、人間のどんな感情の側にもお酒は必ずありま
時間や性別、国や地域の垣根も超えて、いつでもどこにでも必ずあ
こんなにも付き合いの良いヤツはたとえ家族だろうと親友だろうと
日本酒は日本が世界に誇れる伝統文化の一つです。そんな世界に誇
寛延元年(1748年)に近江商人であった初代釜屋新八が、武蔵
以来、275年丁寧に醸す昔ながらの日
小森順一
第十三代目蔵元
一つ一つの作業に妥協せず、よりよいお酒を造り続けること。言葉
瀬戸酒造店は、慶応元年(1865 年)創業。神奈川県開成町の酒蔵です。1980 年に自家醸造を中断していましたが、2018 年から醸造を再開しました。
私たちを再始動へと突き動かしたのは、開成町の美しい田園風景です。四季折々の表情を見せてくれる田んぼ、水路のせせらぎ、茅葺き屋根の古民家…。人の心をほぐすこの風景から生まれる酒は、どんな味だろう。そんな想いから、酒蔵再建ののろしは上がりました
開成町の美しい自然や豊かな資源を活かし、伝統文化である醸造技術を駆使した日本酒で、飲んだ人を楽しく幸せにしたい。
日本酒の美味しさ、楽しみ方、豊かさを、たくさんの人に広げたい。その想いを形にするために、瀬戸酒造店の酒造りは4 つのことにこだわります。
・全量小仕込みで丁寧な造り
丹沢山水系の深層地下水を仕込み水に使用
・和釜の蒸気理論の甑による蒸米技術
・箱麹法による丁寧な製麹
日本酒と、その醸造に欠かせない発酵は、地域の気候風土と密接に結びついた豊かな食文化の象徴です。
私たちは、開成町ならではの日本酒と発酵の魅力を探求し、提案・発信することで、開成町の地域のチカラを高めるお手伝いをしたいと考えています。
●蔵元プロフィール
森 隆信
1971年生まれの51歳。
橋梁設計の技術者であったが、開成町の地方創生の事業として、3
▼メッセージ
日本酒の新たな可能性を拓くべく、挑戦を続けている。世界の名店
眼下に日本海と新潟平野を一望する越後の名峰、弥彦山。
その山麓の地「泉」で私達は弥彦山の伏流水でその地名の如く、清水のような酒造りを今に伝えています。
あくまで脇役。
私達は酒をそのように考えています。繊細で豊かな食彩をもつ日本には、強い主張する酒ではなく、美味しさの感度を整えるような存在こそ、酒の役割と考えるからです。
本当の酒造りをしたい。
彌彦神社(おやひこさま)の御神酒蔵として地元の人々と共に生き、共に暮らし、共に祝う。弥彦山の伏流水のように「するり」とした口当たり、雪国にいがたの粉雪のように「さらり」とした喉ごし。『こしのはくせつ』と名付けられた彌彦神社に捧げられる淡麗なる清楚なお酒─。
日本を愉しむ人のために、私達は腕を磨き、心を込めます。
越後一宮に祝福されし酒、どうぞお楽しみください。
1916年創業。立山連峰の清冽な伏流水と地元富山県産米を用い
当蔵の大きな特徴は、一年を通じて酒造りを行っているところです
近年和食がユネスコの世界遺産に登録され世界でも和食が注目を集
3000メートル級の山々から富山平野に流れ出た清冽な雪解け水
富山の素晴らしさを日本酒を通して世界にむけて発信しています。
羽根 敬喜(はね けいき)
代表取締役社長兼 4代目蔵元杜氏
協和発酵株式会社を経て、
平成7年、富美菊酒造株式会社 入社
平成12年 醸造・製造部長就任
平成14年より新銘柄「羽根屋」を立ち上げる
平成22年秋より今に至るまで、中小酒蔵としては珍しい四季醸造の酒造りに挑戦している。
心震わせる酒を目指し、真心で酒を醸す。
当蔵は福井市東部に位置し、北に霊峰白山を源泉とする九頭龍川の清流があり、その伏流水の清冽な良水は福井市の水源池とされ、大変な恩恵をうけています。
近くの東藤島町の西超勝寺境内には、室町時代の藤島城跡碑もあり、歴史遺跡も残った空気のきれいな田園地帯に囲まれた蔵です。
慶応2年創業以来、品質第一をモットーに、水は九頭龍川の伏流水を150mの地下より選出し、米は地元福井平野の肥沃な田園地帯より好適米の五百万石等の良質米で酒造に励み、米の旨みとスッキリした喉ごしの純米吟醸酒を主に、地元福井や関西・関東にて発売しております。
当蔵の酒質の特徴は、スッキリした飲み口とまろやかな口当たりのする酒質で、飲みやすい日本酒です。クセがないのでものたりない感じがするかも知れませんが、そのぶん料理との相性が良いため、福井の代表的な酒の肴に特に合うと思います。
銘柄にも、「越前」「北の庄」「福の國富成喜」と地元を代表する銘柄もそろえております。
天下の三銘泉といわれる有馬温泉、草津温泉、下呂温泉の下呂市で
ぜひ下呂温泉や弊蔵にもお越しください!!
上野田 隆平
天領酒造9代目の上野田です。
農大卒業後、食品会社勤務後、アメリカでお酒の販売をしていまし
趣味はスキー
酒造業界最速のスキーヤーだと思います。
当日は皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!!是非弊社