出羽桜酒造株式会社

山形県天童市一日町一丁目4-6

出羽桜酒造とは

1892年の創業以来、品質第一を心掛けて、蔵人の想いの伝わる手造りを大切にしている蔵です。

古くより吟醸造りを行っており、1980年には「桜花吟醸酒」を発売、当時知られていなかった吟醸酒を世に広めた、市販吟醸酒のパイオニアと高く評価されています。

手造りで丁寧に醸したお酒を、品質を落とさずにお届けするために、大型冷蔵庫や脱気装置など、様々な工夫をしています。
史上初の2度のインターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)の最高賞チャンピオン・サケを受賞、全国新酒鑑評会12年連続受賞など、国内外のコンテストで数々の賞に輝いています。

また、世界35カ国へも輸出しており、世界中の皆様から熱い支持をいただいています。

四代目蔵元 仲野益美

▼蔵元プロフィール
弊社は明治25年(1892年)に初代仲野清次郎が分家し、酒蔵として創業致しました。それ以来、地元に根ざした品質第一の酒造りに徹し、1980年には、蔵の看板酒である「桜花吟醸酒」を発売致しました。

当時「吟醸酒」という言葉は一般的に知る人が少なく、鑑評会用にのみ醸造されていました。「吟醸酒の素晴らしさを多くの方に知ってほしい」の一念で発売したこの酒は、吟醸酒の普及に貢献してきたと自負しております。
1997年には、日本民族の英知を集結した、日本の食文化を代表する吟醸酒の素晴らしさを日本だけでなく海外の方々にも知っていただきたいと考え、海外輸出をスタートしました。現在では、世界25か国以上に販路が広がりました。

弊社はこれからも手造りで丹念に醸した高品質なお酒を、国内外のすべてのお客様にお届け出来るよう、蔵人、社員一同、日夜を問わず精進していきたいと思います。

月の井酒造店

茨城県東茨城郡大洗町磯浜町638

月の井酒造店とは

大洗に、授かる酒。

大洗の気候風土の中で、米と水と酵母の力を生かしきる酒造り。その時、その原料でしか造れない酒をお届けします。

わたしたちは、慶応元年に創業し「松前屋」の称号で酒造りを始め150年以上この大洗の地で酒造りを行ってまいりました。

原料米にこだわり、その素材の良さを最大限に活かせるように、蔵人たちの伝統的な技と感覚によって、ていねいにていねいに酒造りを行っております。 なかでも月の井創業140周年を記念して立ち上げたオーガニック日本酒「和の月」は、山崎正志氏が栽培した有機認定「美山錦」を使い、仕込む酒蔵は、熱湯と布できれいに拭きあげ、有機のお酒と称するための厳しい基準をクリアしてきました。「ていねいな酒造り」をこだわりぬいてできあがった、洗米から仕上げまで昔ながらの手づくりのお酒です。

弊社のモットーはひとりひとりのお客様のご意見に耳を傾け、お客様の期待にこたえるお酒をつくること。

蔵人の仕事はお酒という生きものが相手。仕込みの間は昼夜問わず緊張を強いられることが多いですが、お客様の喜びのお声を聞くことが何よりの励みです。

一人でも多くのお客様の美味しい!のお声が聞けるよう、これからも真摯に酒造りを行ってまいります。

株式会社外池酒造店

栃木県芳賀郡益子町塙333-1

外池酒造店とは

1937年創業。清酒「燦爛」醸造元。
豊かな自然に囲まれた栃木県益子町で、日光連山の伏流水の口当たりの柔らかい軟水を仕込水として創業以来ひとつひとつ丁寧に手造りにこだわりお酒を造っています。

代表銘柄である『燦爛』とは「光輝く」という意味で、お客様ひとりひとりが豊かで生き生きと光り輝いて頂きたいとの願いを込めて名付けました。酒造りは、香りの良さだけではない食事に合う美味しいお酒を目指し、蔵人一同「手造り全力醸造」を念頭に日々精進しています。

2022年パリの日本酒コンテストKuraMasterにおいてプレジデント賞(第1位)を受賞いたしました。
また、酒蔵には年間数万人が訪れ、観光酒蔵として観光地である益子町を盛り上げています。心温まるおもてなしを心がけ、お客様に日本酒の楽しさ、益子町の魅力を発信していける蔵でありたいと思っています。

外池茂樹(トノイケ シゲキ)
外池酒造店蔵元 / 代表取締役社長

▼蔵元プロフィール
1937年(昭和12年)創業の外池酒造店三代且蔵元。
平成10年から社長に就任し、酒コスメなど新製品開発や海外輸出の新分野へ梢極的に挑戦。

会社の目指すところは、酒を中心とした日本の食文化を 創造する企業、お客様の笑顔とスタッフの笑顔があふれる楽しい蔵、そのための一所懸命、誠心誠意、真剣勝負。 メインプランドは、日本や海外でのコンテストにて、数々の受伐歴を誇る清酒「燦爛(さんらん)」。他、「望(ぼう)」、焼酎「益子の炎」、ゆずや苺のリキュール、どぶろくの製造販売、観光酒蔵の運営まで行う。

石井酒造株式会社

埼玉県幸手市南2-6-11

石井酒造とは

石井酒造株式会社について

天保11年創業。埼玉県幸手市にある石井酒造は150年以上、丹精込めた手作りの酒造りを行ってきました。皆様が楽しく笑顔になれるような酒を提供できるように日々精進しております。近年では生酛つくり、全量白麹つくり、赤色酵母を使った桃色濁り酒など昔ながらの製法から先進的な製法までを取り入れた酒造りを行っており常に進化し続ける石井酒造をよろしくお願いいたします。

石井酒造株式会社がある埼玉県幸手市について
関東平野のほぼ中央にあり、埼玉県内では東部地域の北寄りにあります。

お花見の名所として、権現堂桜堤は、春の桜と菜の花で有名です。最近は、梅雨の季節の紫陽花(あじさい)、初秋の彼岸花、冬の水仙など、四季折々の花を楽しむことができます。

8代目当主 石井誠
お酒は、なくても生活に困るものではなく、時にはネガティブな印象をもたれることもあるかと思います。ではなぜ酒が古代より存在するか、それは酒が世の中で一番「良いヤツ」だからだと私は思います。
冠婚葬祭、喜怒哀楽、人間のどんな感情の側にもお酒は必ずあります。
時間や性別、国や地域の垣根も超えて、いつでもどこにでも必ずあります。
こんなにも付き合いの良いヤツはたとえ家族だろうと親友だろうと、はたまた恋人であろうといません。酒は最高に「良いヤツ」なんです。

日本酒は日本が世界に誇れる伝統文化の一つです。そんな世界に誇るべき「日本の良いヤツ」を醸せる誇りと責任を胸に、1人でも多くの方へこの「良いヤツ」をお届けし、皆様の心を豊かに明るくできるよう精進していく所存です。

株式会社釜屋

埼玉県加須市騎西1162

釜屋とは

寛延元年(1748年)に近江商人であった初代釜屋新八が、武蔵野の優良な酒米と利根川の豊富な水に目をつけ、宿場町のあった現在の埼玉県加須市で創業。

以来、275年丁寧に醸す昔ながらの日本酒造りを続けています。また、「伝統の技を磨き、新たな可能性へ挑む」理念の下、近年では地元産の酒米生産を新たに始める取り組みや、個性的でユニークなお酒の開発にも力を入れています。

小森順一
第十三代目蔵元
一つ一つの作業に妥協せず、よりよいお酒を造り続けること。言葉にすると簡単ですが、実際には簡単なことではなく、手を抜こうと思えばいくらでも抜けるし、手をかけようと思えばいくらでもかけれる、できる限り細部まで気を払い、心血を注いで酒造りに取り組んでおります。また、これまで培ってきた経験・データだけでなく外部からの情報も取り入れ、基本に忠実でありながら、新しい手法にも挑戦する、試行錯誤しながら進化していくことを心掛けております。

滝澤酒造株式会社

埼玉県深谷市田所町9-20

滝澤酒造とは

滝澤酒造は、文久三年(1863年)に埼玉県の小川町で創業。明治三十三年(1900年)に現在の深谷市に蔵を構えました。

米の蒸し、麹造り、もろみの仕込みなど昔ながらの道具を用い、伝統的な酒造りを継承しています。和は良酒を醸し、良酒は和を醸すという「和醸良酒」を心がけ、造り手が心を一つにして、丁寧な酒造りを行っています。
●蔵元プロフィール
滝澤英之
東京都にある石川酒造、旧国税庁醸造研究所を経て、1998年に滝澤酒造入社。2007年に杜氏、2017年に代表取締役(6代目蔵元)に就任。

伝統は革新の連続と捉え、近年では本格的な発泡性清酒をリリース。

株式会社瀬戸酒造店

神奈川県足柄上郡開成町金井島17

瀬戸酒造店とは

瀬戸酒造店は、慶応元年(1865 年)創業。神奈川県開成町の酒蔵です。1980 年に自家醸造を中断していましたが、2018 年から醸造を再開しました。

私たちを再始動へと突き動かしたのは、開成町の美しい田園風景です。四季折々の表情を見せてくれる田んぼ、水路のせせらぎ、茅葺き屋根の古民家…。人の心をほぐすこの風景から生まれる酒は、どんな味だろう。そんな想いから、酒蔵再建ののろしは上がりました

開成町の美しい自然や豊かな資源を活かし、伝統文化である醸造技術を駆使した日本酒で、飲んだ人を楽しく幸せにしたい。
日本酒の美味しさ、楽しみ方、豊かさを、たくさんの人に広げたい。その想いを形にするために、瀬戸酒造店の酒造りは4 つのことにこだわります。

・全量小仕込みで丁寧な造り
 丹沢山水系の深層地下水を仕込み水に使用
・和釜の蒸気理論の甑による蒸米技術
・箱麹法による丁寧な製麹

日本酒と、その醸造に欠かせない発酵は、地域の気候風土と密接に結びついた豊かな食文化の象徴です。

私たちは、開成町ならではの日本酒と発酵の魅力を探求し、提案・発信することで、開成町の地域のチカラを高めるお手伝いをしたいと考えています。

●蔵元プロフィール
森 隆信
1971年生まれの51歳。
橋梁設計の技術者であったが、開成町の地方創生の事業として、38年間自家醸造を休止していた瀬戸酒造店の再生事業を自ら起案し、社内ベンチャー的なスキームで、2017年に瀬戸酒造店の代表取締役に就任し、自家醸造を再始動させた。

▼メッセージ
日本酒の新たな可能性を拓くべく、挑戦を続けている。世界の名店の料理とセトイチシリーズ、あしがり郷のマリアージュに無限の可能性を感じている。

久保田酒造合資会社

福井県坂井市丸岡町山久保27-45

久保田酒造とは

宝暦三年(1753年)、越前丸岡藩主・有馬孝純の命により久保田喜兵衛が創業。1955年8月6日、9代目蔵元・久保田半右エ門により久保田酒造合資会社が設立。

1974年、10代目蔵元・久保田祐喜夫が久保田式製麴麹機を開発に成功。 2004年、自社栽培による山田錦を使った酒造りに変更。
久保田 直邦

▼蔵元プロフィール
1961年2月10日、誕生 1984年3月、広島大学工学部第三類を卒業 1984年4月、栃木県の株式会社 島﨑酒造に入社 1987年3月、株式会社 島﨑酒造を退社 1987年4月、久保田酒造合資会社に入社 2003年6月、久保田酒造合資会社の代表社員、11代目蔵元に就任

舟木酒造合資会社

福井県福井市大和田町

舟木酒造とは

当蔵は福井市東部に位置し、北に霊峰白山を源泉とする九頭龍川の清流があり、その伏流水の清冽な良水は福井市の水源池とされ、大変な恩恵をうけています。

近くの東藤島町の西超勝寺境内には、室町時代の藤島城跡碑もあり、歴史遺跡も残った空気のきれいな田園地帯に囲まれた蔵です。

慶応2年創業以来、品質第一をモットーに、水は九頭龍川の伏流水を150mの地下より選出し、米は地元福井平野の肥沃な田園地帯より好適米の五百万石等の良質米で酒造に励み、米の旨みとスッキリした喉ごしの純米吟醸酒を主に、地元福井や関西・関東にて発売しております。

当蔵の酒質の特徴は、スッキリした飲み口とまろやかな口当たりのする酒質で、飲みやすい日本酒です。クセがないのでものたりない感じがするかも知れませんが、そのぶん料理との相性が良いため、福井の代表的な酒の肴に特に合うと思います。
銘柄にも、「越前」「北の庄」「福の國富成喜」と地元を代表する銘柄もそろえております。

三和酒造株式会社

静岡県静岡市清水区西久保501-10

三和酒造とは

三和酒造㈱は日本列島のほぼ真ん中の静岡市清水区に所在します。
ユネスコの世界文化遺産に登録された富士山の構成資産のひとつ三保の松原、街道一の大親分 清水次郎長、そしてアニメのちびまる子ちゃんで有名な港町清水です。

創業は貞享3年 (1686年)、初代、市兵衛が稲荷大明神のお告げにより浅間山麓に良水を得て創業したと伝えられます。「臥龍梅」はその伝統ある蔵が平成13年に発売した新銘柄です。

発売後10数年で販路は北海道から九州にいたる全国に拡大しました。また、平成18年からシンガポール、アメリカ向けに、20年からヨーロッパ、オーストラリア、香港向けに、21年から韓国向けに、22年から中国、台湾向けに輸出を開始し、今では世界10数か国に出荷するに至りました。

「臥龍梅」は、清流と鮎で名高い興津川の伏流水を仕込み水として用い、南部杜氏の手で総米600キロから1.3トンの吟醸仕込みを中心に丹精して醸造しております。

酒米はすべて手洗いで限定吸水し、醪日数30日以上の長期低温醗酵で製造いたします。 純米吟醸と純米大吟醸の原酒を製造の中心に据え、味も香りも豊かで飲み応えのあるお酒を目指して製造しております。

愛山、山田錦、雄町、短稈渡船、誉富士、五百万石、美山錦、亀ノ尾、山田穂等、さまざまな酒米にチャレンジし、原料米の違いによるお酒の味と香りのバリエーションを愉しんでいただくことをモットーとしております。

蔵元プロフィール
三和酒造㈱は日本列島のほぼ真ん中の静岡市清水区に所在します。
ユネスコの世界文化遺産に登録された富士山の構成資産のひとつ三保の松原、街道一の大親分 清水次郎長、そしてアニメのちびまる子ちゃんで有名な港町清水です。

創業は貞享3年 (1686年)、初代、市兵衛が稲荷大明神のお告げにより浅間山麓に良水を得て創業したと伝えられます。「臥龍梅」はその伝統ある蔵が平成13年に発売した新銘柄です。
発売後10数年で販路は北海道から九州にいたる全国に拡大しました。

また、平成18年からシンガポール、アメリカ向けに、20年からヨーロッパ、オーストラリア、香港向けに、21年から韓国向けに、22年から中国、台湾向けに輸出を開始し、今では世界10数か国に出荷するに至りました。

「臥龍梅」は、清流と鮎で名高い興津川の伏流水を仕込み水として用い、南部杜氏の手で総米600キロから1.3トンの吟醸仕込みを中心に丹精して醸造しております。
酒米はすべて手洗いで限定吸水し、醪日数30日以上の長期低温醗酵で製造いたします。

純米吟醸と純米大吟醸の原酒を製造の中心に据え、味も香りも豊かで飲み応えのあるお酒を目指して製造しております。

愛山、山田錦、雄町、短稈渡船、誉富士、五百万石、美山錦、亀ノ尾、山田穂等、さまざまな酒米にチャレンジし、原料米の違いによるお酒の味と香りのバリエーションを愉しんでいただくことをモットーとしております。

月桂冠株式会社

京都府京都市伏見区南浜町247番地

月桂冠とは

1637年(寛永14年)創業、京都伏見で最古の酒蔵・月桂冠。明治時代には、日本酒メーカー初の研究所を創設し、酒造りに科学技術を導入、醸造技術に革新をもたらすとともに、事業を拡大していきました。

全国新酒鑑評会では金賞の延べ受賞蔵数最多を誇り、「品質第一」「創造革新」をモットーに、高品質な日本酒を製造し、世界に販売しています。

千代むすび酒造株式会社

鳥取県境港市大正町131

千代むすび酒造とは

1865年(慶応元年)創業。
千代に八千代に皆様のご縁をむすぶ蔵元を目指し、事業を展開しております。

発酵商品を通して、世界中の皆様の健康づくりのお役立ちを目指します。

藤井酒造株式会社

広島県竹原市本町3-4-14

藤井酒造とは

創業150余年の純米蔵
江戸時代末期文久三年(1863年)、私たちの祖先である初代・善七は、 良質の仕込み水に恵まれた竹原の地を酒造りに適した土地と見極め、酒造業を興しました。

竹原は、穏やかな瀬戸内の海に面しており、かつては製塩業でも栄えた風光明媚な町。別名『安芸の小京都』とも呼ばれ、木造の古い日本建築が軒を連ねる美しい町並みや歴史ある神社仏閣も昔のままの姿をとどめています。

竹原は、 今も地下水を水道水として使用しているほど清冽な水に恵まれた土地であり、 同時に豊富な海の幸を得て豊かな食文化も築かれてきました。 その自然の恵みを生かした酒造りを続けて百五十余年。私たちの蔵は、たくさんの量を生産する蔵ではありませんが、だからこそ自分たちにしかできない酒造りを続けたい。 小さい規模であっても、日本酒という大樹の幹を支える存在でありたいと願っています。
藤井 善文
藤井酒造の酒は、食事と共に楽しむ食中酒です。
「食の個性を引き立てる酒」が私たちの食中酒の定義。

しっかりとした存在感は残しながら、決して食の邪魔はしない。 個々で愉しむよりも相乗効果でより美味しくなる。 そんなお酒を目指して日々酒造りに勤しんでおります。 細やかで丁寧な酒造りの結果として誕生する上品な芳香はありますが、 突出した香りを求めた酒ではありません。 華美な香りではない分、お料理に合わせて様々な温度帯でお楽しみ頂けます。

高知酒造株式会社

高知県吾川郡いの町勝賀瀬780番地2

高知酒造とは

◆140年以上の歴史、戦前から愛され続ける土佐の酒
昭和19年に高知市近郊の蔵元28社が統合し、高知酒造株式会社が設立されました。統合前に最も歴史が長い蔵元は明治16年に創業され、140年以上の歴史があります。 戦前から多くの蔵元たちが培ってきた熟練の技術を守り、受け継いでいます。

◆こだわり続けた末、めぐり合った水
戦後の水質汚染に悩まされ、酒造りに必要な良質の水を求め続けた結果、 三度目の移転でようやく理想的な水質の仁淀川に出会いました。

◆地元で慕われる美しい酒
当社が製造する「瀧嵐」は淡麗辛口で、土佐の肴との相性が非常に良いため、 地元の方々に長年愛され続けています。 観光名所のひろめ市場や飲食店など、様々な場所に流通しております。

◆高知酒造の酒造りに最適な米
仁淀川の水源「石鎚山(いしづさん)」が聳え立つ高知県下の酒米「吟の夢」を使用し、「水との和」を図った酒造りを行っています。 大吟醸、吟醸には「吟の夢」に加え、「五百万石」を使用しております。

◆進化する土佐酵母
酵母が酒の香りを造ります。 土佐の肴に一番相性の良い香りを追求し、当社では高知酵母を使った酒造りを行っています。 高知県は酒造りに関する研究開発を積極的に取り組んでおり、現在5種類の高知酵母が存在しています。
「水質日本一」仁淀川での酒造り

高知酒造は、高知県にある仁淀川水系で日本酒造りを行っています。仁淀川は、「仁淀ブルー」や「奇跡の清流」と言われるほど、水面が綺麗な青色で、透明度が高いことで非常に有名です。

国土交通省による水質調査では「水質が最も良好な河川」として、何度も日本一に輝いています。

私たちは、豊かな自然が生み出したこの仁淀川で、魅力ある日本酒をつくり、世界中の人々に届けていきます。

株式会社八木酒造部

愛媛県今治市旭町3-3-8

八木酒造部とは

日本酒ひとすじ 190年。

日本酒の原料は、米と水。
それに人の技術が加わって、良い酒が生まれます。

愛媛の豊かな自然が育む良質な酒米、今治の清冽な伏流水、そして越智杜氏伝承の技。

そのすべてに徹底してこだわってできた「山丹正宗」のお酒は、清らかでやさしく、地元の食材に寄り添い、料理を引き立たせることで、地元今治で長年にわたり親しまれてきました。

川鶴酒造株式会社

香川県観音寺市本大町836番地

川鶴酒造とは

「川の流れの如く、素直な気持ちで呑み手に感動を」初代より受け継がれたこの酒造りの精神を守り蔵人たちが想いをこめて造っています。

1891年創業以来、讃岐は観音寺の地で日本酒「川鶴」を造り続けています。全員が本気で造る酒。日々奮闘中です!!

■ミッション
酒造りは米作り。原料米の旨みを最大限に活かした味を追求します。人々の生活をより豊かに改善していくべく、旨酒を造り続けていきます。
昨年130周年を迎えることができ、これまで支えて頂いた全ての方々への感謝の気持ちを胸に、これから未来に向けて新たな挑戦を続けてまいります。

醸造技術の原点回帰・不易流行をテーマに、地元の風土や食文化、自然の恵みと共に歩んでいきたいと思います。

川人 裕一郎
Yuichiro Kawahito

▼蔵元プロフィール
川鶴酒造 戲元 / 代表取締役
川鶴酒造6代目蔵元。
東京農芸大学醸造学科を卒業後、アサヒビール株式会社に入社。
平成6年より川鶴酒造株式会社に入社。旧国税庁醸造試験場への入所などを経て平成16年に代表取締役に就任。

地域の方々に感謝しつつ、伝統として守るものそして新しい挑戦すべきものを明確に、双方徹底して進めている。
初代川人清造から代々受け継いできた「精神」を感じとりながら社員たちと共に、これから新しい歴史を刻みこんでいく。

瑞鷹株式会社

熊本県熊本市南区川尻四丁目6−67

瑞鷹株式会社とは

慶応三年(1867)に創業、江戸時代に「赤酒」が主流だった熊本で、いち早く清酒造りに着手し、熊本県酒造研究所の設立の中心となるなど熊本の酒造りを牽引している酒蔵です。

水に恵まれた熊本で、野白式吟醸造りを基軸に、吟醸香と膨らみとキレのバランスの良い酒つくりに取り組んでいます。

吉村 謙太郎
私ども瑞鷹株式会社は、慶応3年(1867年)、創業者吉村太八が新しいくまもとの酒造りを志して以来、より高い品質の追求と、風土に根ざした製品造りに励んでまいりました。

それから150余年、創業者の想いは、今も変わることなく私どもの心に刻まれております。

創業150年を目前に発生した熊本地震におきましては、弊社も大きな被害を受けましたが、変わらず酒造りを続けることができておりますのも、お客様や関係先の皆様の暖かいご声援、ご支援の賜物と心より感謝申し上げます。

これからも弊社は、お客様に喜ばれるおいしいものを精魂込めて造りだし、「こころのうるおい、醸します。」をキーメッセージとして、「うるおい」や「やすらぎ」をお客様の心に醸していきたいと思います。

また「醸造」という生業(なりわい)を通じて、これまで以上に地域・社会に貢献できる「蔵元(製造元)」でありたいと思います。

皆様の変わらぬご愛顧をどうぞよろしくお願い申し上げます。

瑞鷹株式会社代表取締役社長吉 村 朋 晃

合資会社光武酒造場

佐賀県鹿島市浜町乙2421

光武酒造とは

光武酒造場は元禄元年(1688年)の創業ですが、企業理念に「酒造りは人づくり」を掲げ「伝統の中からの革新」を合言葉に時流を的確につかみ、昔からの酒造りの伝統は守りながらも一つ一つの製品の品質向上には絶え間のない努力を続けています。

私達はお酒の美味しさが人々の気持ちを豊かにしてくれて、沢山の人々が幸せを感じられるような酒造りを目指しています。

飲んでいただいているお客様が、販売に携わっている方々が、地元の方々が、そして社員全員が誇れるような蔵元(企業)が目標です。社員一人一人が、一人の人間として、そして光武酒造場の社員として成長をし、それを企業の製品・会社の成長に反映させていき、社会に貢献してまいります。